兄弟ができる!下の子が生まれる時の絵本8選|お兄さん、お姉さんになる

下の子が生まれる

主婦の友社から出版した絵本作家がおすすめする絵本。兄弟ができる心の準備におすすめ!上の子の気持ちを代弁してくれる絵本。

下の子が生まれる時におすすめの絵本の魅力

上の子の気持ちを代弁

上の子にとって、下の子が生まれるのは、

お母さんを独り占めできなくなる不安があるのではないでしょうか?

子どもが不安な時、不安な感情を存在しないものとして扱うのではなく、

不安な感情を言語化してあげたり、

客観視できるようにしてあげることで、

子どもは少し落ち着きます。

兄弟ができることを描いた絵本には、そのような効果が期待できます。

兄弟ができる時におすすめの絵本8選

日本の絵本

ねぇだっこして

PR
ねえだっこして [ 竹下文子 ]

ねこちゃんの視点で、お母さんのお膝が赤ちゃんに取られてしまった気持ちを代弁してくれます。

猫だからこそ、甘えたい気持ちをストレートに表現しても恥ずかしくありません。

切ない気持ち、我慢しなきゃという気持ち、お母さんのお膝がどんなにいいところなのか……

猫の語りが魅力的な絵本です。

おへそのあな

PR
おへそのあな [ 長谷川 義史 ]

お腹の中の赤ちゃんの視点で語られる、

家族が待ち遠しく思っている様子。

お母さんのおへその穴から、

みんなを観察している赤ちゃんの語りです。

庶民的かつ幸福な家族というような演出の絵本。

花さき山

PR
花さき山(20) (ものがたり絵本) [ 斎藤隆介 ]

妹のために、祭りの晴れ着を我慢しました。
家が貧乏で、祭りの晴れ着は一着しか買えないと、
あやは知っていたからです。


誰かのためを思って辛抱した時、
花さき山に花が咲きます。


戦後の子どもに向けて書かれた
令和にしてはシビアな、
でも心を打つお話です。

ちょっとだけ

PR
ちょっとだけ (こどものとも絵本) [ 瀧村有子 ]

赤ちゃんがうまれたので、自分一人でやってみて、「ちょっとだけ成功」しながら

いろんなことをやってみるのですが、眠くなってきて、ちょっとだけ抱っこを頼みます。

お母さんは、いっぱい抱っこしてくれて、その間、赤ちゃんはちょっとだけ我慢してもらいました。

文章の瀧村有子さんは三児の母で、子育てをしながら絵本を作ったそうです。

母親経験者らしいリアルなお姉ちゃんの気持ちが描かれています。

あかちゃんがやってきた

PR
あかちゃんがやってきた (こどものとも絵本) [ 角野栄子 ]

男の子は、うちに赤ちゃんがやってくると聞いて、

楽しみになったり、ちょっと嫉妬したり。

お母さんのおなかが大きくなっていくのに合わせて、

期待が膨らんでいきます。

男の子は、弟がいいな、と思っていたのですが……

魔女の宅急便の角野栄子さんのストーリーはユーモラスです。

そして、はたこうしろうさんの絵は海外風でおしゃれ。

1998年に初発表とは思えないモダンな絵本です。

海外の絵本

うさこちゃんとあかちゃん

PR
うさこちゃんと あかちゃん (ブルーナの絵本) [ ディック・ブルーナ ]

ミッフィーの絵本シリーズです。

うちに赤ちゃんがくると聞いて大喜びのうさこちゃん。

プレゼントを2つも作ってお出迎えの準備をする様子が描かれています。

ハッピーな雰囲気の絵本です。

フランシスのいえで

PR
フランシスのいえで [ ラッセル・ホーバン ]

フランシスに妹ができてから、
着ようと思った空色の服にアイロンがかかってなかったり、
大好きな干しブドウが無くなって買い物に行けてなかったり、
歌を歌っても放っておかれたり……


家出をするといって食べ物を持って
テーブルの下に行ったフランシスですが……

ピーターのいす

PR
ピーターのいす (キーツの絵本) [ エズラ・ジャック・キーツ ]

ニューヨークの下町に生まれた作者が作った、

黒人の少年が主人公の絵本です。

ピーターが赤ちゃんの頃に使っていた

青いゆりかごやベッド、食堂椅子が、ピンクのペンキで塗られていきます。

普通の椅子はまだ青かったので、

それを持って家出するのですが、

座ってみても小さすぎて入らず……

成長段階に合わせて本などが届くサービスがあります

いろや商店

子どもの個性もヒアリングしてくれます。

PR 毎月遊びが届く!おもちゃ・絵本・図鑑のサブスク(定期便)

コメント

タイトルとURLをコピーしました